てぃーだブログ › 会議ファシリテーター普及協会(MFA)石垣支部

【PR】

  

Posted by TI-DA at

石垣市女性団体ネットワーク会議 『ばがー島を語ろう』

2014年03月22日 / これまでの活動

本日、石垣市女性団体ネットワーク会議の主催で ばが~島』を若い世代と共に語ろうが開催されましたニコニコ
サブテーマは、『みーどぅん(女)びぎどぅん(男)が力を合わせて明るく楽しく暮らすために』
会場のコンセプトは『お花見』サクラ
華やかな会場に華やかなお姉さま方!なんといってもパワフル~びっくり!
MFA石垣支部もたくさんのパワーを頂きました(^-^)

     

   

   
   
   会場準備はみんなで手づくりGOOD


   
       アップこんなのもあり? 

   
   
    本日のメイン・サブファシリ(笑)


   
   
    中山石垣市長も駆けつけてくれました\(^^)/ ありがとうございます♪



   
   石垣市青年団協議会初の女性会長宮良さん最高です(๑≧౪≦)

    
   
    石垣市女性団体ネットワーク会議の辻野会長(左) 最高の笑顔っす(*゚▽゚*)

   
   
    最後に記念撮影チョキ



このような形で、20代~80代(多分)の石垣島で活躍する女性団体のサロンを無事に終了することができました。
今回は、8割強が女性ということもあり、メイン・サブファシリに男性を配置し、補助ファシリに男3名 女2名となりました。

初めてサブファシリという重役をさせて頂き感謝です。
今回のテーマに “力を合わせて明るく楽しく暮らすために” という言葉から、「愚痴」大会にならないよう気を付けようと
当初から考えていたのですが、言葉を上手に伝えるって難しいということを改めて思い知らせれました(ーー;)

ポストイットの書き出しを見ると・・・Σ(|||▽||| )
俺も嫁にそう思われてるのかなぁ~と・・・・

でも、最後の投票で選ばれたトップ3は下記の内容(o^-^)
①夫婦でお互いを褒め合う
②お互いに尊重しあう家族
③感謝の言葉をいおう(ありがとう・おいしかった)

個人的には、
2人で歩くときには手をつなぐ
ハグをする
が好きです(´∀`)

なんだかんだで、みなさん愛が詰まってますハート
今後は、こんな言葉や思いを伝えられる場を提供して欲しいと思いました(^-^)



日時:平成26年3月22日(土)13:30~16:30
場所:石垣市商工会2階ホール
主催:石垣市女性団体ネットワーク会議
共催:石垣市青年団協議会・石垣市商工会・石垣市





  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 23:50Comments(0)

石垣支部に視察団がやってきた~!

2013年12月07日

 先月の初め
 石垣島を自主研究したいと大阪府大東市や隣の自治体職員4名が急きょ石垣島を訪れ支部と交流しました。

 その目的がなんと!
 石垣支部のファシリテーションを知りたいということでした。
 新石垣空港が出来たことで多くの観光客が石垣島を訪れていますが、自治体職員が石垣島視察先に選んだことは凄い!
 それも、自費参加なんです。 凄いですね~。

 石垣島を訪れた方は、大阪府大東市 岸田サカエさん、兵庫県洲本市 中尾幸子さん、奈良県奈良市 山田真悠子さん、大阪府交野市 大門秀幸さんの4名の皆さんです。突然のことでしたので、それもハーブサミットに向けた第1回目のサロン前日とあって三役だけお願いして参加していただきました。
 この夜は、たまたま大門秀幸さんと交流のある石垣市職員が、竹富町、沖縄県職員の他に介護関係の方も誘って写真のような交流会となりました。
 翌日のハーブサミットでは生憎、飛行機の時間が押し迫っていたこともあり、グループに入っての会議ファシリテーションを体験することは出来ませんでしたが、サロンの様子を見ていただきました。 
 大門さんの「観光できたわけではありませんのでしっかり見て帰ります!」は凄かった~
 皆さんからお礼のはがき届いたのでご紹介しますね。 
 
中尾さん-地域の方々との協働、二日目の夜にお会いして、ファシリテーションのお話を聞き、見学までさせて頂いたことで、今回の旅の中で一番欠けていたことではないかと改めて感じました。皆さんの熱い思い♥少しでも吸収させて頂けたらと思いました。まずは、自分が出来ることを少しづつやっていきたいと思います。 明るく楽しくがんばるぞー!!
岸田さん-石垣島のハーブフェスタ楽しみにしています。ファシリテーターを育て意見をたくさん集めての街づくりを私も考えたいと思います。Thankyou!
山田さん-大変興味深い資料を頂き、また貴重なお話をありがとうございました。奈良市でも協働を進めていこうとしていますが、なかなか盛り上がっておりません。意見の出やすい場づくりについて勉強になりました。参考にさせて頂きます。
大門さん-突然のメールにも関わらずこころよく対応頂きありがとうございます。ファシリの場、次回は最後まで参加させて頂きたいです。

  




  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 16:02Comments(0)

ハーブサミットに向けたサロンが開催されました。

2013年11月29日 / これまでの活動

サロン風景 来年のハーブサミットに向けた石垣市農政経済課主催の第1回の市民協働サロンが24日に市役所会議室で開催されました。  
 当日は、市職員の他にハーブを栽培されている方やハーブを材料として商品開発をされているハーブ関係者など24名の市民が参加し、5グループに分かれて「え!ハーブあふれる島ってどんな島?」とユニークなテーマで話し合われました。
matushita
 ファシリテーターには久高支部長と松下さんが担当し、補助ファシリには平田副支部長、橋口さん、鹿川さん、金城さんに本原さんが参加し、行政と市民が一緒になって取り組む初めての完全フルバージョンとなりました。 この会議ファシリテーションでは、本部の釘山代表の指導をいただきながらの実践でしたが、三回の実行委員会を担当課職員と一緒になって真剣に取り組んだ初めての協働サロンで大変よかったです。
部長
  岩下幸司市農林水産部長も三角帽をかぶってサロンを見ていただきましたよ~。

 岩下部長は来年のハーブサミットに向けて多くのアイディアを話し会場を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

  中央の方は石垣市の職員です。
  こんな格好をして市役所で会議したことがないです~と遠慮していましたが、カメラを向けられるとポーズをとってくれました。

 ご参加いただきました市民の皆さん、そして農政経済課の職員の皆さんファシリテーターの皆さんありがとうございました。

ピパーツ
 
 
 
  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 01:34Comments(0)

石垣市の広報に掲載されました!

2013年09月01日

 石垣市の「広報いしがき」9月号にランチミーティングの様子が掲載されましたよ~

 「協働のまちづくりを目指して!
 第35回「市長とランチミーティング」は6月13日(木)に「会議ファシリテーター普及協会石垣支部」の皆さんと行われました。」

 と・・・で~っかく2ページを割いてその時の様子が紹介されています。

 久高支部長は「石垣市まちづくりファシリテーター養成講座」に参加した市民により結成されたことを中山市長に伝え、市民協働のまちづくりに協力していきたいとの話しや松下さんによる30馬力に抑えたファシリ仮面の様子が写真と文章に載ってます。
 また、鹿川さんの取っておきのジャンケンゲームも見逃せませんよ~!

 楽しく・気楽に・中身濃く! や市役所の幹部会議が行われる部屋を 支部の皆さんが市長が部屋に来られる5分程度で一瞬に楽しい
会議室することができて楽しいランチミーティングに出来ました。
内容については記事をお読み下さい。(東)


広報いしがき2
広報いしがき1
  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 13:18Comments(1)

釘山健一の人生の極意のエッセイ

2013年06月22日 / 釘山健一の人生の極意のエッセイ


  画像をクリック
    下
  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 08:17Comments(1)

中山市長とのランチミーティング

2013年06月19日 / これまでの活動


日 時:平成25年6月13日(木)12:00~13:00
場 所:石垣市庁議室
参加者:久高百合子・平田睦・松下弘樹・本原久美子・糸田友子
仲吉直己・鹿川保幸・金城愛子・當眞洋平・大城拓人  

    

   

       
  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 23:21Comments(0)

MFA石垣支部について

2013年06月19日 / MFA石垣支部とは

【活動目的】  
~ファシリテーションを活用して、地方主権のインフラ構築を目指す~

当会は、ファシリテーション(楽しい会議を開催するスキル)を活用して、地方主権のインフラ(まちづくりについて語り合う場)の構築を目指すことを目的とする。


【成り立ち】
 ~石垣市のファシリテーション研修の受講生で設立~

 当会は、2012年度に石垣市が開催した協働のまちづくりのためのファシリテーション研修の受講生が設立。このメンバーはファシリテーションの研修を何回も受講し、そのスキルを身に付け、サロンや市民討議会を開催するスキルを身につけている。

【特徴】  
~ファシリテーションのスキルについて学び・実践している~

1.ファシリテーション
  当会のメンバーは、「ファシリテーション」という楽しく会議を進めるテクニックについて学んでおり、ファシリテーションを活用した会議(サロンや市民討議会など)を開催するスキルをもっていることが最大の特徴である。

2.遊びこころ
  メンバーがもっとも大切にしていることは「遊びこころ」。メンバーが学んでいるファシリテーションのスキルの最も大事な点が「遊びこころを忘れない」ということ。

3.協働

4.NPOまちづくり笑劇団
  まちづくりの基本的な考え方として、市民と行政が一緒にやっていく(これを協働という)ということをモットーをしており、市民がやるとか行政がやるとかではなく、常に一緒にやっていくということを大事にしている。

  ファシテーションの活動だけでなく、楽しい寸劇でまちづくりや市民活動を応援するための「NPOまちづくり笑劇団」の活動もおこなう。顧問が満田さん(ケーブルテレビ)

【運営方針】
1.参加するもしないも自由なゆるい組織であり、自分のできる範囲で無理なく楽しく参加していけばいい。

2.「人の話をよく聴く」ということを大切にし、何かやるときには「役割分担するけど、それにとらわれない。」を モットーに、全員で力を合わせて取り組むようにしていく。

【事務所】
石垣市商工会
石垣市浜崎町1-1-4
TEL:0980-82-2672
  


Posted by 会議ファシリテーター普及協会石垣支部 at 20:46Comments(0)